テーマ (クリックで別ウインドウに表示) |
内 容 |
いのちの起源と共生★ |
いのちの起源と細胞内共生 |
人の始期 胎児は人間か?★ |
法律的解釈…民法と刑法 人工中絶が罪にならない訳 |
生命の倫理と正義★ |
優生保護・劣生排除 人の始期と学説 悪魔の心 |
学校教育と共生社会① (外部サイト) |
共生社会に向けたインクルーシブ教育 |
学校教育と共生社会② (外部サイト) |
共生社会に向けた教育 実践例 |
学習に関わる障害 LD・識字障害★ |
限局性学習症 識字障害の苦しみや悲しみ |
学習に関わる障害 算数障害★ |
算数障害(ディスカリキュア)と学習 |
人生のメタファー |
人生は〇〇である |
貧困を考える① 格差社会と貧困 |
格差社会と貧困 貧困とは データに見る貧困の実態 |
貧困を考える② 子どもと貧困 |
子どもの貧困が深刻なわけ |
貧困を考える③ 貧困に関わる課題★ |
日本の特異性 普遍主義・選別主義 川上主義・川下主義 |
貧困を考える④ 貧困に関わる対策と展望★ |
課題解決 人・もの・お金・システム 連携 |
言葉といのち①★ |
「頂きます」と「ご馳走様」の対比 |
自助と共助 作業所★ |
就労支援と作業所 いのちとモラル |
いのちと生き方① 東井義男 いのちの教え |
村を育てる教育を実践した情熱の教育者 いのちの教え |
いのちと生き方② フランクル 夜と霧 ★ |
人生とは、生涯にわたる問いと答えの繰り返し |
いのちと生き方③ 新美南吉 ごんぎつね① |
滅びゆくもの きつねを愛した南吉 一語で変わるイメージ |
いのちと生き方④ 新美南吉 ごんぎつね② |
情景の一語にみる「生と死」 |
いのちと生き方⑤ 新美南吉 ごんぎつね③ |
言葉の響き…オノマトペ ものの見方やイメージ化 |
いのちと生き方⑥ 新美南吉 ごんぎつね④ |
いのちをイメージしながら読む |
いのちと生き方⑦ 聖武天皇 悲しみの力★ |
仏教の起源とお釈迦様の誕生 御仏(みほとけ)の慈悲 |
いのちと生き方⑧ 西周 哲学の人★ |
哲学の語源 日本語の豊かさの根源 生き方に関わる日本語 |
いのちと生き方⑨ まどみちお 差異と肯定と誇りと |
「ぞうさん」 差異と肯定と誇りと |
いのちと生き方⑩ やなせたかし ぼくらはみんな生きている |
アンパンマンの正義と優しさ アンパンとちくわ |
いのちと生き方⑪ 手塚治虫 鉄腕アトムの正義 |
ただひとつ 翻せない主義 運命の交錯 |
いのちと生き方⑫ 小玉明利 使い捨てのネクタイ |
人生は 出会い と 切り開き の連続 |
いのちと生き方⑬ 戦争と学校1 戦場に行った教師たち |
戦場に行った教師たち 防空壕をつくる生徒たち |
いのちと生き方⑭ 戦争と学校2 姿を消した楠公さん |
戦争時の教師や生徒の服装 撤去された楠木正成像 |
いのちと生き方⑮ 戦争と学校3 教室の飾りと戦争の証 |
教室に飾られた様々な国旗 敗戦直後の教師たち |
いのちと生き方⑯ 戦争と学校4 愛国切手と土井英一 |
土井英一 愛国切手にまつわる熱い想いと切ない命運 |
いのちと生き方⑰ 尼崎精工における杉山黌一の経営創意 ★ |
戦時下に障碍者を100人以上雇用していた会社 驚きの史実 |